FAQ
よくいただく質問をまとめました。お問い合わせの際にご確認ください。
また、解決しない場合にはお気軽にお問い合わせ下さい。
洗剤はたくさん使ったほうがいいですか?
洗剤の希釈濃度を上げると良く汚れが落ちますが、一定濃度以上になると汚れの落ち方があまり変らなくなり、逆に洗浄後のすすぎに時間がかかり、たくさんの水が必要になる場合があります。洗剤には洗浄力の効果を発揮する適正濃度帯がありますので、製品に表示されている使用方法や使用量を守ってご使用ください。
食材を食器用中性洗剤で洗った後、どのくらいすすげばいいですか?
食品衛生法に基づく使用基準によると、流水の場合は果物や野菜は約30秒以上、飲食器は約5秒以上、ため水の場合は水をかえて2回以上すすぐことと定められてます。
効果的に洗剤を使用する方法はありますか?
温度や濃度以外の要素として、時間と物理的力があります。洗剤の反応時間は長くすると洗浄効果は高まりますし、洗浄時に擦ったり撹拌することで洗浄効果を更に発揮します。
洗剤はお湯で薄めたほうがいいと聞きましたが、実際はどうですか?
一般的に温度が高いほど化学反応が早く、また水に対する溶解度も高くなるので、洗浄効果は高まります。
※洗剤の種類によっては、高下で成分が沈殿や分離したりする場合があります。
製品の使用法を守ってご使用ください。
洗剤はどのように選んだらいいですか?
まずは、どのような場面でどのような汚れを落としたいかを確認して、目的にあった洗剤を選びます。次に、使用にあたっての注意点の確認と洗浄する素材への影響の問題がないか確認します。
資料としてはカタログやSDS(安全データシート)がありますので、必ずご確認ください。
洗剤が残留するとどういう問題が起きますか?
仕上がりに悪影響を及ぼすだけでなく、素材によっては変質・変色になることもあります。食器洗浄の場合、食器に洗剤が残留すると食品の味が変化したり、大量に残留した場合には人体に影響を及ぼすことがあります。
また洗剤の種類によっては再汚染しやすくなることがあります。洗浄後はリンスを行い洗剤分を必ず取り除いてください。
洗剤の注意書きに『ゴム手袋をするように』と記載がありますが、洗剤で手荒れはしますか?
正常な皮膚は皮脂膜、セラミドなどで覆われ保護されています。
これが水仕事によって失われると角質層がむき出しになり、手荒れをおこしやすくなりますので、必ずゴム手袋やビニール手袋を着用してください。
また、水仕事のあとハンドクリームをつけて油分を補っておくことも手荒れ予防にもなります。
Copyright (c) Nics Corporation. All Rights Reserved.